資料求

資料請求

お問合せ

お問合せ

大学案内

3つのポリシー

本学の建学の精神を理解し、本学の教育を受けるにふさわしい能力・適性等を有する方を受け入れます。

2021年度以降の入学生用

本学の建学の精神及び設置の目的に基づき、「卒業認定・学位授与方針」(ディプロマ・ポリシー)、「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)、「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)を策定するための全学的な基本方針を以下のように定める。

聖カタリナ大学人間健康福祉学部

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

各学科の教育理念、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに基づく教育内容等を踏まえ、どのような入学者を受け入れるかを定める。また、受け入れる学生に求める学習成果(知識・技能,思考力・判断力・表現力等の能力,主体性等)を示す。

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

ディプロマ・ポリシーの達成のために、どのような教育課程を編成し、どのような教育内容・方法を実施し、学修成果をどのように評価するのかを定める。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

卒業に際し、当該課程における学位を授与する要件として学生が身につけるべき学力(専門的な知識・技術)、資質・能力の目標を示す。

これらの全学的な基本方針に基づき各学科の3つの方針を以下のように定める。

人間健康福祉学部・社会福祉学科について

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

【求める学生像】
  1. 社会福祉分野への関心と探求心がある人
  2. 現代社会における生活課題や社会問題に関心をもち、向き合う意欲のある人
  3. 社会福祉学を学び、対人援助や社会貢献をしたいという意志を有する人
  4. 多様な考えを尊重することができ、協力して目標を達成する姿勢のある人
【入学前に身に付けておくことが期待される学習内容及び学習態度】
  1. 高等学校で履修する、「国語」「英語」「公民」などの基礎的な知識・技能
  2. 与えられたテーマについて、必要な情報を集めることができる能力
  3. 自分の考えを、口頭や文章等で適切に表現できるコミュニケーション能力
  4. 主体性をもってグループでの活動に参加することができる態度
【入学者選抜の方法】

社会福祉学科では、入試区分によって、以下の方法を複数組合わせて選抜を行う。

  1. 高等学校における調査書及び活動の履歴・成果等に関する書類審査
  2. 個人面接
  3. 集団面接
  4. 小論文
  5. 高等学校における履修科目に対する学力検査
  6. 大学入学共通テストの結果に基づく学力検査

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

【教育課程の編成・教育内容】
  1. 社会の構成員としての基本的知識・技能・態度の修得のため、以下の「基礎教育科目」を置く。
    1. 大学教育における学習を進めるために必要となるスタディスキルを身につけ、生涯にわたる自己教育力を育成するための「大学導入科目」。
    2. 社会生活を営む上で必要な文化に関する広い知識、創造力や心の豊かさ、物事に対する理解力を育成するための「教養科目」。
  2. 専門教育分野における価値・倫理、知識、技術、能力の修得のため、以下の『専門教育科目』を置く。
    1. ソーシャルワークやケアワークの基本となる理念や知識、技術、能力を育成する「学科基礎科目」。
    2. 専門分野における知識をより深く理解するとともに、実習、演習を通してソーシャルワーク・ケアワークにおける実践的な技術を体得し、ソーシャルワーカー・ケアワーカーに求められる価値観・倫理観を形成する「展開科目」。
    3. 社会福祉領域に関する専門的な理解を深め、修得した価値・倫理、知識、技術、能力をもとに自分で課題を見つけて解決する力、論理的な思考力、他人と協働する力、人に物事を伝える力等を育成する「専門演習科目」。
    4. 社会福祉領域に関連するまたは補完する関連分野の価値・倫理、知識、技術、能力を育成する「関連科目」。
【教育方法】
  1. 「共通基礎科目」は主に講義を中心とした、社会生活に必要な知識や態度、志向性を身につける科目を配置し、「英語」においては習熟度別クラス編成を行う。
  2. 「専門教育科目」では、少人数による演習、実習科目、フィールドワーク科目およびアクティブ・ラーニングにより、実践を通した主体的な学習を行う。
  3. シラバス(授業計画)には、卒業認定・学位授与の方針に基づく学習の到達目標、評価基準、授業内容、授業外学修等を具体的に記載する。
  4. 実習に関連する授業等について、ICTを積極的に活用する。
【学修成果の評価】
  1. 授業改善アンケートを実施し、個々の授業内容、授業方法の適切性や、受講学生の学習理解度、意欲等を把握し、円滑に授業が運営されているかどうかの検証を行う。
  2. 科目ごとに、学期末の最終到達確認に基づく厳格な成績評価(試験、参加度、提出課題等)を検証するとともに、全体としてGPA制度を用いて学修成果を把握する。
  3. 学修成果を間接的に把握するため、授業時間以外の学修状況や学修行動に関する調査を行い、学年進行に伴う学生の成長変化や学修支援の評価を行う。
  4. 国家資格および関連資格の取得状況を客観的に把握し、専門職養成教育の適切性についての検証を行う。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

【社会の構成員としての基本的な知識・技能・能力】

キリスト教的人間観を身につけるとともに、社会の構成員として必要な一般教養とコミュニケーション能力を身につけている。

【専門教育分野における知識・技術】
  1. 価値・倫理
    多様性を尊重し、尊厳の保持や権利擁護の視点を基盤とした倫理観を身につけている。
  2. 知識
    現代社会を生きる人々の様々なニーズに対応する幅広い教養を基盤とした社会福祉の知識を身につけている。
  3. 技術
    多職種連携及びチームアプローチの必要性を理解し、個人と環境両側面の課題を科学的視点で捉え、支援を展開する技術を身につけている。
  4. 能力
    物事について筋道を立てて整理し考える思考力、状況を適切に把握し行動する判断力、自分の意見を分かりやすく伝える表現力を身につけている。

人間社会学科

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

【求める学生像】
  1. 現代社会の問題やしくみに関心がある人
  2. 企業や組織・集団の活動に関心がある人
  3. 社会と人間の関係に関心がある人
  4. 人間同士のコミュニケーションに関心がある人
【入学前に身に付けておくことが期待される学習内容及び学習態度】
  1. 「国語」、「英語」を中心に、読むこと、書くこと、話すことおよび聞くことの基礎的な知識・技能
  2. 高等学校の教科を通して、現代社会に関する疑問、問題点を持つことができる思考力
  3. 主体性をもって他者と協働して学ぶ態度
【入学者選抜の方法】

人間社会学科では、入試区分によって、以下の方法を複数組合わせて選抜を行う。

  1. 高等学校における調査書及び活動の履歴・成果等に関する書類審査
  2. 個人面接
  3. 集団面接
  4. 小論文
  5. 高等学校における履修科目に対する学力検査
  6. 大学入学共通テストの結果に基づく学力検査

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

【教育課程の編成・教育内容】
  1. キリスト教主義にもとづいた豊かな人格の形成、社会生活に必要な知識や技能の修得、社会人として必要な教養の獲得を目標とした「共通基礎科目」を厳選して配置する。
  2. 人間社会学科を構成する基本分野として、社会学系分野、心理学分野に関する基本的な科目、および問題解決に必要な調査分析能力を養うための科目を「学科基礎科目」として配置する。
  3. 社会学系科目、心理学科目に関するより専門性の高い知識と技能を修得するため、「展開科目」として、〈企業社会系科目〉と〈人間コミュニケーション系科目〉を配置する。
    1. 〈企業社会系科目〉では、企業社会の成り立ちや働きについて主に社会学の観点から学ぶ内容とする。
    2. 〈人間コミュニケーション系科目〉では、人間のコミュニケーションについて主に心理学の観点から学ぶ内容とする。
  4. 「専門演習科目」では、4年間の学修の集大成として、課題探求およびその問題解決に至るまでの研究に取り組むよう専門演習科目を配置するとともに、社会の一員として活躍できるようインターンシップ科目を配置する。
【教育方法】
  1. 1年次から4年次にかけて「共通基礎科目」「学科基礎科目」「展開科目」「専門演習科目」を各段階に応じて適切に配置するとともに、資格取得やキャリア形成などの学修目標に沿った履修モデルを設定し、カリキュラム・マップで明示する。
    • 1年次:社会現象の捉え方や対人的コミュニケーションの基礎など人間社会学科の基礎的知識を学ぶ。
    • 2年次:社会現象を分析する手法を学ぶ。企業社会系科目と人間コミュニケーション系科目を自己の興味・関心にしたがって履修し、それぞれの専門知識を深める。
    • 3年次:社会学、心理学の諸領域についての知識をより深め、ICT授業を活用した調査・実験の実践的技法を身につける。
    • 4年次:学習の集大成として自分が希望する専門領域について主体的学習を行い、課題探求能力を身につける。
  2. シラバス(授業計画)には、卒業認定・学位授与の方針に基づく学修の到達目標、評価基準、授業内容、授業外学修等を具体的に記載する。
  3. 学生の主体的な学びを促進するため、参加型授業やアクティブラーニング、およびPBLを取り入れた教育方法を実践する。
【学修成果の評価】
  1. 授業評価アンケートを実施し、授業内容、授業方法の改善や授業が円滑に運営されているかどうかの検証を行う。
  2. 授業科目の評価は、原則として平常点および試験等の総合評価により行い、GPA制度を用いて学修成果を把握する。
  3. 専門演習IIでは、卒業研究を通して学生が4年間の学修成果として獲得した知識、技能、態度等の身に付けた能力をルーブリック評価、および卒業研究報告会において複数の教員により確認を行う。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

【社会の構成員としての基本的な知識・技能・能力】

キリスト教的人間観を身につけるとともに、社会の構成員として必要な一般教養とコミュニケーション能力を身につけている。

【専門教育分野における知識・技術】
  1. 社会の諸問題を理解し、その解決に必要な調査や分析の方法を身につけている。
  2. 社会における自らの課題を探求し、その課題に対して幅広い視野から柔軟かつ総合的な判断を下すことのできる課題探求能力を身につけている。
  3. 組織や集団において他者との良好な関係を築くために必要なコミュニケーション能力、リーダーシップ能力を身につけている。

健康スポーツ学科

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

【求める学生像】
  1. スポーツと人々の健康に興味や関心のある人
  2. 運動による健康づくりに関心がある人
  3. スポーツ活動を通じた地域づくりに関心がある人
  4. 健康的な社会づくりに興味や関心がある人
【入学前に身に付けておくことが期待される学習内容及び学習態度】
  1. 保健体育にかかわる知識・技能
  2. 積極性、責任感、協調性、公正性を有する行動
  3. コミュニケーション能力とデモンストレーション能力を向上させる意欲
【入学者選抜の方法】

健康スポーツ学科では、入試区分によって、以下の方法を複数組合わせて選抜を行う。

  1. 高等学校における調査書及び活動の履歴・成果等に関する書類審査
  2. 個人面接
  3. 集団面接
  4. 小論文
  5. 高等学校における履修科目に対する学力検査
  6. スポーツ競技実績
  7. 体育実技
  8. 大学入学共通テストの結果に基づく学力検査

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

【教育課程の編成・教育内容】

健康スポーツ学科のカリキュラムの特色は、「学科基礎科目」の上に展開科目として「健康社会系科目」と「健康スポーツ系科目」を置いていることである。
「健康社会系科目」では、健康的な社会のあり方を追求する科目を中心として開講し、「健康スポーツ系科目」では、スポーツ・健康科学に関連する知識・技術とそれに関わる幅広い指導方法を習得する科目を開講する。

  • 1年次:基礎教養に加え、健康・スポーツ科学と社会科学の基礎的知識を学ぶ。
  • 2年次:健康・スポーツの指導に関わる指導法の理論・実践を学ぶ。
  • 3年次:1、2年次で学習した健康・スポーツ科学に関する知識・技術を深化させ、指導実習を通じて指導法に関する実践力を高める。
  • 4年次:健康・スポーツ指導におけるジェネリックスキル(社会人基礎力)を「学外指導実習」ならびに「専門演習II」を通して深める。
【教育方法】
  1. 学科基礎科目では、社会学を基礎に現代社会における健康・福祉・医療分野における幅広い学問の知識や視点を学ぶための科目を配置し、履修する。
  2. 健康社会系科目では、社会における今日的課題と健康・スポーツの必要性について理解するため、健康と社会の関係について多面的に追求する科目を配置し、履修する。
  3. 健康・スポーツ系科目では、健康運動・スポーツ指導に関わる基礎知識を学ぶため、健康・スポーツ科学の科目を配置し、履修する。また、スポーツ指導の技術と指導法を身につけるため、各種スポーツ種目の実技科目を配置し、履修する。
  4. 健康・スポーツ指導者として対自己、対人、対課題のジェネリックスキル(社会人基礎力)を育成するために、3年次から学外での指導実習科目を配置し、履修する。
【学修成果の評価】

教育評価は、講義や演習の科目では、それぞれの科目での学習到達目標の達成度について、成績評価方法(試験や課題へのレポート等)を用いて客観的に評価する。実技・実習科目では、それぞれの科目での学習到達目標について、実践力評価試験及びレポート、研究発表等の成績を基にして評価する。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

【社会の構成員としての基本的な知識・技能・能力】

キリスト教的人間観を身につけるとともに、社会の構成員として必要な一般教養とコミュニケーション能力を身につけている。

【専門教育分野における知識・技術】
  1. 地域社会の今日的課題を理解し、健康づくり・スポーツ指導に貢献できる健康・スポーツ科学に関する知識・技術を身につけている。
  2. 健康増進・スポーツ指導について身につけた知識・技術を活用し、健康社会を実現する実践力を身につけている。
  3. 健康・スポーツの指導に対するコミュニケーション、マネジメント、リーダーシップの能力を身につけている。

看護学科

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

【求める学生像】
  1. 看護専門職をめざす明確な意志がある人
  2. 看護を学ぶために必要な基礎学力と理解力を備えた人
  3. 他人に対する関心をもち、人道を重んじ、他者を尊重できる博愛精神の豊かな人
  4. 保健・医療・福祉について広く関心がある人
  5. 地域社会または国際社会への貢献をめざしている人
【入学前に身に付けておくことが期待される学習内容及び学習態度】

看護学科において「対象者を理解する」ことは非常に重要である。そのためには次のような知識・能力・関心(知的好奇心)を有していることが望まれる。

  1. 「人の身体を理解する」ためには、「生物」、「物理」、「化学」の基礎的な学力を有し、人の身体に知的好奇心をもっていることが望まれる。
  2. 「人と関わる」ためには、基礎的国語力をもち、言語表現された文章の読解力、ならびに非言語的表現に対する観察力と洞察力をもっていることが望まれる。
  3. 「人を理解する」ためには、その背景にある社会に対する理解が不可欠である。そのためには、「現代社会」に関する知識を有し、時々刻々と変化している社会全般に対して関心をもっていることが望まれる。
【入学者選抜の方法】

看護学科では、入試区分によって、以下の方法を複数組合わせて選抜を行う。

  1. 高等学校における調査書及び活動の履歴・成果等に関する書類審査
  2. 個人面接
  3. グループディスカッション
  4. 小論文
  5. 志願理由書
  6. 高等学校における履修科目に対する学力検査
  7. 大学入学共通テストの結果に基づく学力検査

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

【教育課程の編成・教育内容】

看護学科は、「共通基礎科目」、「専門基礎科目」、「専門科目」の科目区分ならびに「人を理解する」ために必要な科目群、「人と関わる」ために必要な科目群、「看護実践を学ぶ」ための科目群を明示した系統的なカリキュラムを編成している。

  • 1年次:「共通基礎科目」を中心に、大学において自ら学ぶために必要なスタディスキルに関する科目、生涯にわたる自己教育力を育成するための基盤となる科目、「人を理解する」ための教養科目、「人と関わる」ための教養科目、「看護実践を学ぶ」の「看護の基礎を学ぶ」ための科目を配置する。
  • 2年次:「専門基礎科目」を中心に、看護を実践する際に必要不可欠な医学・医療・薬学・栄養学に関する知識を学ぶための科目、看護専門職者として「人を理解する」・「人と関わる」ために必要な科目、「看護実践を学ぶ」の「看護の基礎を学ぶ」・「対象に応じた看護を学ぶ」ための科目を配置する。
  • 3年次:「専門科目」を中心に、「看護実践を学ぶ」の「対象に応じた看護を学ぶ」ための各専門領域の講義、学内演習、3年次後期から4年次前期まで各領域の臨地実習を配置する。
  • 4年次:前期までは、各領域の臨地実習、「看護実践を学ぶ」の「看護の統合・発展」の地域連携統合実習を配置する。また、同じく「看護の統合・発展」の看護研究I・II、国際看護学・同演習、「看護の基礎を学ぶ」の看護管理論、看護教育論の科目を配置し、4年間の学びの統合を図る。
【教育方法】
  • 1・2年次:「共通基礎科目」「専門基礎科目」は講義が中心であるが、科目によりグループワークやバズセッションを用いた授業を行う。「専門科目」は概論科目以外、グループワークを用いた演習と実習室にて技術演習を行う。技術演習では、ハイブリッドシミュレーターやモデルを用いてデモンストレーションを行った後、学生が相互に患者役と看護師役となって技術を実践し振り返りを行う。
  • 3年次:「専門科目」はほとんどの講義科目で、グループワークによる学内演習および技術演習を行う。3年次後期から4年次前期までの臨地実習は、同一のグループで実習が行われる。
  • 4年次:看護研究IIは少人数のゼミ形式で行われ、国際看護学演習は海外の姉妹校・提携校において短期留学を行う。
【学修成果の評価】

講義・演習科目については知識の習得度、事前事後課題の達成度、授業への参加度を総合して評価を行う。臨地実習に関しては、形成評価ならびに学生の自己評価に基づき、評価を行う。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

【社会の構成員としての基本的な知識・技能・能力】
  1. キリスト教的人間観を身につけるとともに、他者を理解するための知性と感性を身につけ、他者との関係を形成する能力を身につけている。
  2. 国際的・学際的感覚を身につけ、変化する社会に順応し、看護を通して社会貢献するための基礎的能力を身につけている。
  3. 個人としての成長と看護専門職としての向上を目指し、看護の実践・教育・研究における自己教育力を身につけている。
【専門教育分野における知識・技術】
  1. 疾病・障がい・災害などにより危機的状況に陥った人々の、ニーズに応じた看護を実践するための基礎的能力を身につけている。
  2. 保健・医療・福祉のそれぞれの領域における看護専門職の役割を理解し、看護を実践するための基礎的能力を身につけている。
  3. 保健・医療・福祉の専門職ならびに地域との連携を図り、シームレスかつ創造的な保健・医療・福祉サービスを提供するための基礎的能力を身につけている。

大学院 看護学研究科看護学専攻

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

  1. キリスト教的人間観のもと、看護者として成長できる人
  2. 臨床現場の課題を追求し、専門的で質の高い看護実践者となることを目指す人
  3. 基礎的研究能力を培い、将来にわたり看護学の探求を目指す人
  4. 看護職として、地域の人々の健康への貢献を目指す人

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

  1. キリスト教的人間観を育み、専門性の高い看護ケアを探求する能力を培う。
  2. 多様な臨床現場における課題を追求し、地域の人々のニーズに応じた看護を創り、地域包括ケアシステム構築の基盤となる知識を探求する能力、的確に断・分析・マネジメントする能力を培う。
  3. 各看護学領域の特徴に合わせて、保健医療福祉分野におけるそれぞれの課題解決のための専門的な看護ケアを探求し、看護の質の向上に向けた高度の看護実践能力、研究能力の学術的基盤のための教育課程を編成する。
  4. 研究・演習科目は、共通科目、専門科目による学修を土台とし、「療養支援看護学分野」、「特定実践支援看護学分野」、「看護管理・看護教育学分野」で教授される地域包括ケアの推進と構築を支える新たな看護の方法や看護実践の研究・開発に取り組み、看護の質の向上に寄与する看護研究能力を培う。
  5. 学修成果の評価は、授業科目ごとに到達目標と成績評価基準をシラバスに示し、レポートや口頭発表、授業態度・授業貢献度(意見交換等の内容)により総合的に行う。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

  1. 専門性の高い看護ケアを探求する能力を修得している。
  2. 看護学におけるニーズや実践上の課題を科学的根拠に基づき、的確に判断・分析する能力を修得している。
  3. 専門的な看護実践の質の向上を目指し、看護ケアをマネジメントできる能力を修得している。
  4. 「療養支援看護学分野」、「特定実践支援看護学分野」、「看護管理、看護教育学分野」から、地域包括ケアに関する研究課題に取り組み、保健医療福祉分野における実践力および教育・研究能力を修得している。

保育学科

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

保育学科では、保育・幼児教育の専門的な知識や技術を学び、将来、保育士や幼稚園教諭として社会に貢献できる人材を育成します。そのため、保育学科では次のような学生を求めます。

  1. 将来、保育士・幼稚園教諭として働くことに熱意と意欲をもつ人。
  2. 相手の立場を尊重し、積極的に人と関わろうとする人。
  3. 子どもや他人の幸福に配慮し、その実現のために尽力しようとする人。
  4. これまでの学業に積極的に取り組み、学び続ける意欲と向上心をもつ人。

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

保育学科は、ディプロマ・ポリシーに対応したカリキュラム・ポリシーを次のように定めている。
保育学科は、本学の建学の精神「愛と真理」を学び、地域や保育現場で子どもの教育や福祉に貢献できる質の高い人材の育成を目指している。そのために、本学独自の宗教関係の科目と、幼稚園教諭二種免許の取得のための科目群を基本とした教育課程を編成している。加えて、保育士資格が取得できるようにしている。

  1. 基礎教育科目では、社会人としての知識や技能を育てるための科目を編成・実施している。
  2. 専門教育科目では、保育者としての知識や技能、判断力を育てるための科目を編成・実施している。
  3. 実習関係科目が他の科目と効果的な学習となるように、全科目の開講時期を検討しながら編成・実施している。
  4. 1年次には、教育・福祉の基礎に関する考え方や基礎的な表現技術を習得し、各種の実習に臨めるように編成・実施している。2年次には実習経験を踏まえ、より実践的な能力の育ちを目指した科目を編成・実施している。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

  1. キリスト教的ヒューマニズムと建学の精神「愛と真理」に基づき、誠実・高邁・奉仕の態度を身につけている。
  2. 子どもの発達や保育の内容など、保育者に必要な専門的知識を習得している。
  3. 音楽や体育、図画工作など、保育者に必要な表現技術を身につけている。
  4. 子どもや保護者の状況を的確に判断し、問題解決に向けた最善の支援策を考え出すことができる。
  5. 積極的に社会と関わり、自ら学ぶ意欲を有する。

学習成果

  1. キリスト教的ヒューマニズムと建学の精神「愛と真理」に基づき、地域や社会に貢献できる意欲・態度を身につけている。
  2. 語学、スポーツ、法律、保健などについての知識と技能を習得し、それらを社会生活に役立てる態度を身につけている。
  3. 教育や福祉、子どもの学習行動、保育内容などについて専門的知識を習得し、保育現場で子どもの表現活動を育てる表現技術を身につけている。
  4. 子どもの発達過程に応じた計画・実践・評価ができる指導力と共に、子どもの発達及び保護者の相談に対応できる能力を備えている。
  5. 意欲的に学習し、社会に関わるための免許・資格を取得する。

2020年度以前の入学生用

社会福祉学科 社会福祉専攻について

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

【求める学生像】
  1. 社会福祉分野への関心と探求心がある人
  2. 現代社会における生活課題や社会問題に関心をもち、向き合う意欲のある人
  3. 社会福祉学を学び、対人援助や社会貢献をしたいという意志を有する人
  4. 多様な考えを尊重することができ、協力して目標を達成する姿勢のある人
【入学前に身に付けておくことが期待される学習内容及び学習態度】
  1. 高等学校で履修する、「国語」「英語」「公民」などの基礎的な知識・技能
  2. 与えられたテーマについて、必要な情報を集めることができる能力
  3. 自分の考えを、口頭や文章等で適切に表現できるコミュニケーション能力
  4. 主体性をもってグループでの活動に参加することができる態度
【入学者選抜の方法】

社会福祉学科では、入試区分によって、以下の方法を複数組合わせて選抜を行う。

  1. 高等学校における調査書及び活動の履歴・成果等に関する書類審査
  2. 個人面接
  3. 集団面接
  4. 小論文
  5. 高等学校における履修科目に対する学力検査
  6. 大学入学共通テストの結果に基づく学力検査

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

社会福祉学科は、現代社会において支援を必要とする人やその環境に働きかけていくソーシャルワーカー・ケアワーカーを養成することを目的としている。
その目的を果たすために、豊かな人間性と福祉マインドを携え、様々なコミュニティで対人援助サービスや社会活動を展開する専門職として必要な資質・能力、集団・組織でのマネジメント能力、及び福祉のまちづくりに必要な知識・技術を身につけることを重視した教育課程の編成・実施を行っている。

  • 1年次:基礎教養や社会福祉領域、経営領域における基礎的知識を学ぶ。
  • 2年次:社会福祉の理論や対人援助技術の基礎、マネジメントやビジネスの基礎、及び福祉のまちづくりの基礎について学ぶ。
  • 3年次:専門分野における知識をより深く理解するとともに、実習、演習を通してソーシャルワークにおける実践的な技術を体得し、ソーシャルワーカーに求められる価値観・倫理観を形成する。国内外の福祉のまちづくりの実践について学ぶ。
  • 4年次:社会福祉学に関連する周辺領域の知識を習得し、広い分野の専門的教養を身につける。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

  1. 社会福祉に関わる基本的な構造や機能、また人間や社会について幅広い教養を身につけている。
  2. 人間の尊厳を守り、さまざまな人や組織と協力して、共に生きがいのある社会の実現を目指す態度を身につけている。
  3. 社会福祉の援助方法を理解し、人々の暮らしや社会問題を改善する基本的技能及びコミュニケーション能力を身につけている。

社会福祉学科 介護福祉専攻について

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

【求める学生像】
  1. 社会福祉分野への関心と探求心がある人
  2. 現代社会における生活課題や社会問題に関心をもち、向き合う意欲のある人
  3. 社会福祉学を学び、対人援助や社会貢献をしたいという意志を有する人
  4. 多様な考えを尊重することができ、協力して目標を達成する姿勢のある人
【入学前に身に付けておくことが期待される学習内容及び学習態度】
  1. 高等学校で履修する、「国語」「英語」「公民」などの基礎的な知識・技能
  2. 与えられたテーマについて、必要な情報を集めることができる能力
  3. 自分の考えを、口頭や文章等で適切に表現できるコミュニケーション能力
  4. 主体性をもってグループでの活動に参加することができる態度
【入学者選抜の方法】

社会福祉学科では、入試区分によって、以下の方法を複数組合わせて選抜を行う。

  1. 高等学校における調査書及び活動の履歴・成果等に関する書類審査
  2. 個人面接
  3. 集団面接
  4. 小論文
  5. 高等学校における履修科目に対する学力検査
  6. 大学入学共通テストの結果に基づく学力検査

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

社会福祉学科は、現代社会において支援を必要とする人やその環境に働きかけていくソーシャルワーカー・ケアワーカーを養成することを目的としている。
その目的を果たすために、豊かな人間性と福祉マインドを携え、様々なコミュニティで対人援助サービスや社会活動を展開する専門職として必要な資質・能力、集団・組織でのマネジメント能力、及び福祉のまちづくりに必要な知識・技術を身につけることを重視した教育課程の編成・実施を行っている。

  • 1年次:基礎教養や社会福祉領域、経営領域における基礎的知識を学ぶ。
  • 2年次:社会福祉の理論や対人援助技術の基礎、マネジメントやビジネスの基礎、及び福祉のまちづくりの基礎について学ぶ。
  • 3年次:実習等を通して介護過程を展開し、対象者の自己実現への支援の方法等について実践的に学ぶ。
  • 4年次:ケアワークに関する周辺領域の知識を習得し、専門職としての幅広い教養を身につける。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

  1. 社会における介護福祉の役割を理解し、その基盤となる教養や倫理的態度を身につけている。
  2. 尊厳の保持、自立支援の考え方をふまえ、根拠に基づいた介護実践能力を身につけている。
  3. 他職種協働によるチームアプローチの必要性を理解し、対人援助における課題解決能力及びコミュニケーション能力を身につけている。

人間社会学科

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

【求める学生像】
  1. 現代社会の問題やしくみに関心がある人
  2. 企業や組織・集団の活動に関心がある人
  3. 社会と人間の関係に関心がある人
  4. 人間同士のコミュニケーションに関心がある人
【入学前に身に付けておくことが期待される学習内容及び学習態度】
  1. 「国語」、「英語」を中心に、読むこと、書くこと、話すことおよび聞くことの基礎的な知識・技能
  2. 高等学校の教科を通して、現代社会に関する疑問、問題点を持つことができる思考力
  3. 主体性をもって他者と協働して学ぶ態度
【入学者選抜の方法】

人間社会学科では、入試区分によって、以下の方法を複数組合わせて選抜を行う。

  1. 高等学校における調査書及び活動の履歴・成果等に関する書類審査
  2. 個人面接
  3. 集団面接
  4. 小論文
  5. 高等学校における履修科目に対する学力検査
  6. 大学入学共通テストの結果に基づく学力検査

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

人間社会学科は、現代社会の構造と機能を学ぶことを通して、社会的な問題の発見、分析、解決ができる人材を育成することを目的としている。
その目的を果たすために、経済、経営といった現代の企業社会を支える基本的な学問分野を社会学の視点から幅広く学ぶとともに、心理学、コミュニケーション学を中心に社会における人間同士のかかわり合いについても深く学ぶ教育課程の編成・実施を行っている。

  • 1年次:社会現象の捉え方や対人的コミュニケーションの基礎など人間社会学科の基礎的知識を学ぶ。
  • 2年次:社会現象を分析する手法を学ぶ。企業社会系科目と人間コミュニケーション系科目を自己の興味・関心にしたがって履修し、それぞれの専門知識を深める。
  • 3年次:社会学、心理学の諸領域についての知識をより深め、調査・実験の実践的技法を身につける。
  • 4年次:学習の集大成として自分が希望する専門領域について主体的学習を行い、課題探求能力を身につける。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

  1. 社会の諸問題を理解し、その解決に必要な調査や分析の方法を身につけている。
  2. 社会における自らの課題を探求し、その課題に対して幅広い視野から柔軟かつ総合的な判断を下すことのできる課題探求能力を身につけている。
  3. 組織や集団において他者との良好な関係を築くために必要なコミュニケーション能力、リーダーシップ能力を身につけている。

健康スポーツ学科

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

【求める学生像】
  1. スポーツと人々の健康に興味や関心のある人
  2. 運動による健康づくりに関心がある人
  3. スポーツ活動を通じた地域づくりに関心がある人
  4. 健康的な社会づくりに興味や関心がある人
【入学前に身に付けておくことが期待される学習内容及び学習態度】
  1. 保健体育にかかわる知識・技能
  2. 積極性、責任感、協調性、公正性を有する行動
  3. コミュニケーション能力とデモンストレーション能力を向上させる意欲
【入学者選抜の方法】

健康スポーツ学科では、入試区分によって、以下の方法を複数組合わせて選抜を行う。

  1. 高等学校における調査書及び活動の履歴・成果等に関する書類審査
  2. 個人面接
  3. 集団面接
  4. 小論文
  5. スポーツ競技実績
  6. 体育実技
  7. 大学入学共通テストの結果に基づく学力検査

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

健康スポーツ学科では、地域社会に暮らす人々が生きがいを持ち、心身ともに健康な生活を維持できるようスポーツ科学を活用した健康増進について学び、健やかな生活を支援する人材を育成する。
健康スポーツ学科のカリキュラムの特色は、「学科基礎科目」の上の展開科目として「健康スポーツ系科目」と「健康社会系科目」を置いていることである。
「健康スポーツ系科目」では、スポーツに関連する幅広い教養とそれに関わる幅広い指導方法を習得する科目を開講し、「健康社会系科目」では、健康的な社会のあり方を追求する科目を中心として開講する。

  • 1年次:基礎教養に加え、健康科学と社会科学の基礎的知識を学ぶ。
  • 2年次:ヘルスプロモーションに関わる具体的な知識・技能について学ぶ。
  • 3年次:1、2年次で学習した健康スポーツ、健康社会に関する知識・技術を深化させる。
  • 4年次:学習の集大成として専門性を確立する。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

  1. 健康増進のための活動を指導できるリーダーシップ、対人コミュニケーション能力を身につけている。
  2. スポーツ科学を活用した健康増進に関する知識と技術を身につけている。
  3. 健康な社会づくりの実現に寄与できる社会科学に基づく知識・方法を身につけている。

看護学科

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

【求める学生像】
  1. 看護専門職をめざす明確な意志がある人
  2. 看護を学ぶために必要な基礎学力と理解力を備えた人
  3. 他人に対する関心をもち、人道を重んじ、他者を尊重できる博愛精神の豊かな人
  4. 保健・医療・福祉について広く関心がある人
  5. 地域社会または国際社会への貢献をめざしている人
【入学前に身に付けておくことが期待される学習内容及び学習態度】

看護学科において「対象者を理解する」ことは非常に重要である。そのためには次のような知識・能力・関心(知的好奇心)を有していることが望まれる。

  1. 「人の身体を理解する」ためには、「生物」、「物理」、「化学」の基礎的な学力を有し、人の身体に知的好奇心をもっていることが望まれる。
  2. 「人と関わる」ためには、基礎的国語力をもち、言語表現された文章の読解力、ならびに非言語的表現に対する観察力と洞察力をもっていることが望まれる。
  3. 「人を理解する」ためには、その背景にある社会に対する理解が不可欠である。そのためには、「現代社会」に関する知識を有し、時々刻々と変化している社会全般に対して関心をもっていることが望まれる。
【入学者選抜の方法】

看護学科では、入試区分によって、以下の方法を複数組合わせて選抜を行う。

  1. 高等学校における調査書及び活動の履歴・成果等に関する書類審査
  2. 個人面接
  3. グループディスカッション
  4. 小論文
  5. 志願理由書
  6. 高等学校における履修科目に対する学力検査
  7. 大学入学共通テストの結果に基づく学力検査

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

看護学科では、豊かな教養と感性の涵養、人を理解し、人と関わり、科学的思考と確かな技術をもって看護を実践することができる看護の基礎的能力の育成に重点をおき、系統的なカリキュラムを「共通基礎科目」、「専門基礎科目」、「専門科目」の科目区分により編成している。

共通基礎科目:豊かな教養と感性を養い、自己教育力を育成していくために『大学導入科目』、『教養科目』、『保健体育』の3科目群を配置している。

専門基礎科目: 看護専門職として他者との人間関係を形成する能力を養うために、『人を理解する』、『人と関わる』の2科目群を配置している。

専門科目: 科学的根拠に基づいた看護実践能力を養うために、『看護の基礎を学ぶ』、『対象に応じた看護を学ぶ』、『看護の統合・発展』の3科目群を配置している。『看護の統合・発展』では、本学科の特色の1つである「地域包括ケアを担う保健師・看護師の養成」に向けて、地域包括ケアを実践している実習場所における地域連携統合実習を配置し、看護系の全教員で実習指導ならびに支援に臨む。そして、「災害救護に貢献できる看護専門職」を養成するために、災害看護論等の必修の授業科目や日本赤十字社が認定する資格(赤十字救急法等)が取得できる選択科目を開講する。

<各科目群のねらい>

  1. 共通基礎教育の『大学導入科目』では、大学における学習を進める上で必要となるスタディスキルを身につけ、生涯にわたる自己教育力を育成するための基盤となる科目を配置する。
  2. 共通基礎教育の『教養科目』では、人を、豊かな教養と感性に裏付けされた見方によって捉え、理解するための科目を配置する。
  3. 「専門基礎科目」の『人を理解する』では、人間の身体を構造的・機能的側面から理解し、人間の健康、病的変化やその診断と治療を学ぶための科目を配置する。
  4. 「専門基礎科目」の『人と関わる』では、人間を心理的な側面から理解し、人と人との関係について学ぶ科目と、人の心理と行動変容について学ぶ科目を配置する。
  5. 「専門科目」の『看護の基礎を学ぶ』では、看護とは何かを自ら考え、確かな知識と技術を身につけ、倫理的な看護を実践する力、よりよい看護を探究する力と科学的思考力を育成するための科目を配置する。
  6. 「専門科目」の『対象に応じた看護を学ぶ』では、各領域の概論と並行して、「対象が生きる」、「対象が生活する」という機能的な視点で、ヘルスアセスメントを用いて、対象のニーズを的確に把握し、科学的根拠に基づいた看護を実践するための理論や方法、ならびに援助技術を学ぶ科目を配置する。
  7. 「専門科目」の『看護の統合・発展』では、地域で他の専門職と協働しながら看護を実践するための方法を学ぶ科目、国際的な視野を身につけるための科目を配置する。
  8. 「専門科目」の『看護の統合・発展』では、「人材養成の方針」の「災害救護に貢献できる看護専門職」を養成するための知識・技術・態度を身につけるために災害看護・救護に必要な科目を配置する。
  9. 対象のニーズを的確に捉え、科学的思考と確かな技術をもって看護を実践することができる看護専門職を育成するために、4 年間を通して、学習レベルに応じた看護学実習を段階的に実施する。
  10. 修得した知識・技術や科学的思考を統合し、問題の解決と創造的な看護を考案していく能力や姿勢を育成するために、看護研究Ⅰ・Ⅱを必修とし、個別に丁寧な指導を行う。
  11. 「人材養成の方針」の「保健・医療・福祉の専門職との協働関係の重要性を認識し、チームの一員として医療に貢献できる看護専門職」の、主に保健業務を担う保健師を養成するために、選択制で保健師国家試験の受験資格を取得するための教育科目を配置する。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

看護学科は、個々の学生が自立し、人に対する関心をもち、人に対する理解に努め、保健・医療・福祉に関する以下の知識および能力を得た者に学位を与える。

  1. 平等に個人の人格を守り、看護の対象を理解するための知性と感性を身につけ、他者との関係を形成する能力を身につけている。
  2. 疾病・障がい・災害などにより危機的状況に陥った人々の、ニーズに応じた看護を実践するための基礎的能力を身につけている。
  3. 保健・医療・福祉のそれぞれの領域における看護専門職の役割を理解し、看護を実践するための基礎的能力を身につけている。
  4. 保健・医療・福祉の専門職ならびに地域との連携を図り、シームレスかつ創造的な保健・医療・福祉サービスを提供するための基礎的能力を身につけている。
  5. 国際的・学際的感覚を身につけ、変化する社会に順応し、看護を通して社会貢献するための基礎的能力を身につけている。
  6. 個人としての成長と看護専門職としての向上を目指し、看護の実践・教育・研究における自己教育力を身につけている。

保育学科

アドミッション・ポリシー
(入学者受け入れ方針)

保育学科では、保育・幼児教育の専門的な知識や技術を学び、将来、保育士や幼稚園教諭として社会に貢献できる人材を育成します。そのため、保育学科では次のような学生を求めます。

  1. 将来、保育士・幼稚園教諭として働くことに熱意と意欲をもつ人。
  2. 相手の立場を尊重し、積極的に人と関わろうとする人。
  3. 子どもや他人の幸福に配慮し、その実現のために尽力しようとする人。
  4. これまでの学業に積極的に取り組み、学び続ける意欲と向上心をもつ人。

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成方針・実施方針)

保育学科は、ディプロマ・ポリシーに対応したカリキュラム・ポリシーを次のように定めている。
保育学科は、本学の建学の精神「愛と真理」を学び、地域や保育現場で子どもの教育や福祉に貢献できる質の高い人材の育成を目指している。そのために、本学独自の宗教関係の科目と、幼稚園教諭二種免許の取得のための科目群を基本とした教育課程を編成している。加えて、保育士資格が取得できるようにしている。

  1. 基礎教育科目では、社会人としての知識や技能を育てるための科目を編成・実施している。
  2. 専門教育科目では、保育者としての知識や技能、判断力を育てるための科目を編成・実施している。
  3. 実習関係科目が他の科目と効果的な学習となるように、全科目の開講時期を検討しながら編成・実施している。
  4. 1年次には、教育・福祉の基礎に関する考え方や基礎的な表現技術を習得し、各種の実習に臨めるように編成・実施している。2年次には実習経験を踏まえ、より実践的な能力の育ちを目指した科目を編成・実施している。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与に関する方針)

  1. キリスト教的ヒューマニズムと建学の精神「愛と真理」に基づき、誠実・高邁・奉仕の態度を身につけている。
  2. 子どもの発達や保育の内容など、保育者に必要な専門的知識を習得している。
  3. 音楽や体育、図画工作など、保育者に必要な表現技術を身につけている。
  4. 子どもや保護者の状況を的確に判断し、問題解決に向けた最善の支援策を考え出すことができる。
  5. 積極的に社会と関わり、自ら学ぶ意欲を有する。

学習成果

  1. キリスト教的ヒューマニズムと建学の精神「愛と真理」に基づき、地域や社会に貢献できる意欲・態度を身につけている。
  2. 語学、スポーツ、法律、保健などについての知識と技能を習得し、それらを社会生活に役立てる態度を身につけている。
  3. 教育や福祉、子どもの学習行動、保育内容などについて専門的知識を習得し、保育現場で子どもの表現活動を育てる表現技術を身につけている。
  4. 子どもの発達過程に応じた計画・実践・評価ができる指導力と共に、子どもの発達及び保護者の相談に対応できる能力を備えている。
  5. 意欲的に学習し、社会に関わるための免許・資格を取得する。