組織・教員一覧
鬼頭 裕美Kito Yumi
人間健康福祉学部 社会福祉学科 助教
- 自己紹介・学生へのメッセージ
-
他領域との協働による社会課題解決に関心があり、ソーシャルワーカーとして実践を続けています。楽しく活動することで、緩やかなつながりができ、ひいては地域や社会に豊かな文化が育まれます。人と関わることは深く面白く興味がつきません。学生時代にどんどん外に出て、いろいろな世代の人と対話してみましょう。みなさんのチャレンジを応援します!
- 担当科目
-
- 児童・家庭福祉
- 社会福祉援助技術論Ⅲ‐a・b
- ソーシャルワークの理論と方法(専門)SⅠ・SⅡ
- えひめの福祉
- ソーシャルワーク入門
- 社会福祉援助技術現場実習指導Ⅰ‐a・b
- 社会福祉援助技術現場実習指導Ⅱ
- ソーシャルワーク実習指導Ⅰ‐a・b、Ⅱ、Ⅲ
- 社会福祉援助技術演習Ⅱ・Ⅲ
- ソーシャルワーク演習
- ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ・Ⅱ
- 基礎演習Ⅱ‐a・b
- 専門演習Ⅰ・Ⅱ
- 社会福祉援助技術現場実習
- ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ
- 学歴
-
- 大阪府立大学総合科学部総合科学科卒業
- 日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程前期修了
- 学位
-
- 大阪府立大学総合科学部総合科学科卒業 学術(学士)
- 日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程前期修了 社会福祉学(修士)
- 資格
-
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 介護支援専門員
- ホームヘルパー2級(介護職員初任者研修)
- 福祉住環境コーディネーター2級
- 准認定ファンドレイザー
- 社会福祉士実習演習担当教員講習会修了
- 職歴・研究歴
-
- 2000年4月 社会福祉法人横浜市福祉サービス協会 介護職員、生活相談員、サービス担当責任者(2004年8月まで)
- 2004年9月 国家公務員共済組合連合会稲田登戸病院 医療ソーシャルワーカー(2006年1月まで)
- 2006年2月 学校法人東京慈恵会医科大学附属病院 医療ソーシャルワーカー(2008年3月まで)
- 2008年8月 横浜市児童相談所一時保護所 日中指導員(2009年7月まで)
- 2009年12月 社会福祉法人逗子市社会福祉協議会 地域福祉コーディネーター (2011年3月まで)
- 2015年5月 鎌倉市高齢者いきいき課 要介護認定調査員(2018年3月まで)
- 2018年4月 松山大学人文学部社会学科 特任講師(2022年3月31日まで)
- 2019年4月 松山東雲短期大学食物栄養学科 非常勤講師(2022年3月31日まで)
- 2022年4月 聖カタリナ大学人間健康福祉学部 助教(至現在)
- 2022年4月 松山大学人文学部 非常勤講師(至現在)
- 所属学会
-
- 日本社会福祉学会
- 日本地域福祉学会
- 日本ソーシャルワーク学会
- 日本社会福祉教育学会
- 日本女子大学社会福祉学会
- 日本社会福祉士会(愛媛県社会福祉士会)
- 研究分野
-
- こども家庭ソーシャルワーク
- 当事者主体の社会課題解決の取り組み(ひとり親家庭支援、移動支援)
- 主な著書・論文
-
【学会発表】
- 単独 「社会福祉法人による「地域における公益的な取組」としての外出支援の実態と課題‐社会福祉法人へのアンケート調査から‐」、日本地域福祉学会第34回大会、2020年6月
- 単独 「住民主体の小地域福祉活動におけるリーダーシップ‐逗子市山の自治会「お互いさま山の根」の取り組みについての考察‐」 日本地域福祉学会第31回大会、2017年6月
【論文】
- 単著 「介護する家族に対する援助‐ショートステイをとおして‐」 日本女子大学社会福祉学科研究室『社会福祉』(44),65-70頁、2004年
【その他】
- 共著 特定非営利活動法人 全国移動サービスネットワーク「「高齢者等の移動・外出手段確保に関する調査研究」事業報告書 地域と社会福祉法人でつくる高齢者の外出支援」38‐55頁、2020年、第2章「社会福祉法人の公益的な取組としての外出支援の実態と課題」執筆
- 学内の担当校務
-
- 入試・募集委員会
- ボランティアセンター運営委員会
- 社会福祉実習委員会
- 社会活動
-
- NPO法人全国移動サービスネットワーク調査研究委員(2019年度、2021~2022年度)
- シングルマザー交流会松山事務局(2020年~)
- 愛媛県社会福祉士会子ども家庭支援委員会(2022年~)
- 令和3年度愛媛県自殺対策強化事業「つながりで“生きるを支える”自殺対策」動画出演
- 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン主催 子ども・ユースキャラバン 2022 in 松山
- ソーシャルワーカーデー2022 in愛媛 知ろう!考えよう!「ヤングケアラー」~ごくごく身近な私たちのまちの話~「ヤングケアラーの定義および県内の実態、施策の現状」講演
- 松山市子ども・子育て会議委員(2023年~)