資料求

資料請求

お問合せ

お問合せ

大学案内

組織・教員一覧

牛島 光太郎Ushijima Koutarou

短期大学部 保育学科 講師

プロフィール
自己紹介・学生へのメッセージ

造形活動を通して、子どもたちは様々なことを発見し、感じる力、共感する力、伝える力などを備えていきます。
子どもたちの感性が育つ重要な時期に立ち会う皆さんには、子どもたちの表現に耳を傾け、受け入れ、励ましてほしいと思います。
そのような体験から、子どもたちの好奇心は育ち、同時に自尊心を育てることにもつながるでしょう。
皆さんと一緒に、表現の可能性について、実制作を通して考えていければと思います。

https://www.ushijimakoutarou.com

担当科目
  • 子どもと基礎表現
  • 子どもと造形表現
  • 指導法(造形表現)
  • 指導法(総合表現)
  • 保育・教職実践演習(幼稚園)
  • 教育情報リテラシー
  • 日本語表現
学歴
  • 成安造形大学造形表現群造形美術科卒業
  • 成安造形大学造形表現群造形美術科研究生
  • 京都造形芸術大学大学院芸術研究科(通信)芸術環境専攻修士課程修了
学位
  • 修士(芸術)
資格
  • 芸術教育士1級
職歴・研究歴
  • 2003年4月 成安造形大学造形美術科TA(2006年3月迄)
  • 2009年4月 九州デザイナー学院アーティスト学科非常勤講師(2017年3月迄)
  • 2010年4月 社会福祉法人八健会さわやかだきしめ保育園造形教室講師(2017年3月迄)
  • 2013年4月 北海道芸術高等学校(福岡サテライトキャンパス)マンガ・イラストコース非常勤講師(2017年3月迄)
  • 2017年4月 聖カタリナ大学短期大学部保育学科助教(2019 年3月迄)
  • 2019年4月 聖カタリナ大学短期大学部保育学科 講師(至現在)
所属学会
  • 日本保育学会
  • 芸術環境学会
  • 日本美術教育学会
  • 日本保育文化学会
研究分野
  • 芸術一般
  • 図画工作・美術工芸
主な著書・論文

■著書

  • 「一枚物語 -ちぐはぐな日々のはなし-」(単著)、アリエスブックス、191頁、2020年

■論文

  • 「保育者養成校における自然物を造形素材にした授業についての考察」(単著)、『保育文化研究』第13号、133~145頁、2021年
  • 「保育者養成におけるアクティブ・ラーニングの有用性―指導案作成過程に着目して―」(単著) 、『大学造形美術教育研究』第19号、12~15頁、2021年
  • 「保育者養成校における学生の造形活動に対する苦手意識の実態とその克服を目的とした授業実践と考察」(単著)、『大学造形美術教育研究』第18号、16~19頁、2020年
  • 「保育現場における子ども作品の共有方法の有効性-子ども、保育者、保護者間におけるコミュニケーションの活性化を目指して-」(単著)、『聖カタリナ大学人間文化研究所紀要』第23号、17~30頁、2018年

■主な展覧会・アートプロジェクト

  • 2021年 ボーダレス・アートミュージアムNO-MA(滋賀)
  • 2020年 ことばのちから2020(松山市/文化・ことば課)
  • 2020年 奈良・町家の芸術祭はならぁと(奈良)
  • 2019年 札幌文化芸術交流センター SCARTS(北海道)
  • 2019年 3331 Arts Chiyoda(東京)
  • 2019年 えひめさんさん物語(愛媛)
  • 2018年 六本木アートナイト2018(東京)
学内の担当校務
  • 広報委員会
  • 教務委員会
  • IR推進委員会
  • ハラスメント相談員
社会活動
  • 2021年 「こどもミーツアーツ」講師(子どもゆめ基金助成活動)
  • 2021年 第6回四国学生演劇祭/審査員
  • 2021年 芸術文化交流事業 講師(愛媛県文化振興財団)
  • 2020年 県民総合文化祭第34回愛媛県高等学校総合文化祭/審査員
  • 2020年 芸術文化交流事業 講師(愛媛県文化振興財団)
  • 2020年 「知らない家族のつくり話」 講師(松山市/文化・ことば課)
  • 2020年 芸術文化交流事業 講師(愛媛県文化振興財団)
  • 2019年 「新聞から紡ぐ私のものがたり」 講師(福岡アジア美術館)
  • 2018年 「オエカキキトリ」 講師(北九州文学サロン)
  • 2018年 「アーティストに学ぶ子どもたちの想像力刺激メソッド」 講師(キッズデザイン協議会)
  • 2017年 「子どもたちとなまえを考える」 講師(宇部市まちなか再生推進課)
  • 2017年 「牛島光太郎と福永信と歩く/みちのはなし」 講師(瑞雲庵)
  • 2017年 「絵と物語のワークショップ」 講師(大阪大学キャンパスライフ健康支援センター)
  • 2016年 「地域づくりとアート」実践プログラム 講師
    (九州大学大学院芸術工学研究院ソーシャルアートラボ)
  • 2016年 「HUB-IBARAKI ART-まちと創造する未来文化都市-」 選定作家(大阪府茨木市文化振興課)
  • 2016年 「宗像絵本づくりプロジェクト」講師(宗像市子ども育成課)
  • 2014年 「言葉が形になるまで」 講師(福岡県立美術館)
  • 2013年 「豊中市文化芸術企画制作講座」 講師(豊中市教育委員会)