資料求

資料請求

お問合せ

お問合せ

大学案内

組織・教員一覧

岡田 純也Okada Jyunya

人間健康福祉学部 看護学科 教授

大学院 看護学研究科看護学専攻 教授

プロフィール
自己紹介・学生へのメッセージ

担当は成人看護学です。
研究は、難病の患者さんの患者会(同じ病気をもった患者さんやその家族が集まり、自主的に運営する会)に関する研究をおこなっています。
看護は、様々な分野と連携することが大切です。そのため、幅広い教養と専門的な知識を学び、その人らしく暮らしていくことができるように支援していきます。
看護の魅力に触れながら、奥深い看護学を学んでいきませんか。

担当科目
  • 基礎演習Ⅰ
  • リハビリテーション論
  • 成人期の看護Ⅱ-ⅱ(慢性期看護方法論)
  • 成人期の看護Ⅲ(技術演習)
  • 成人・老年看護学実習Ⅱ
  • 地域連携統合実習
  • 看護研究Ⅱ
  • 成人看護学特論(大学院)
  • 成人看護方法特論(大学院)
  • 特別研究Ⅰ(大学院)
  • 特別研究Ⅱ(大学院)
  • 専門演習(大学院)
  •  
学歴
  • 長崎大学医療技術短期大学部看護学科卒業
  • 放送大学(選科履修生)大学評価学位授与機構(学士:看護学)
  • 九州保健福祉大学大学院 社会福祉学研究科社会福祉学専攻修了
  • 熊本大学大学院 社会文化科学研究科博士後期課程
学位
  • 修士(社会福祉学)九州保健福祉大学
資格
  • 看護師
職歴・研究歴
  • 長崎大学医学部附属病院看護師
  • 長崎大学医学部保健学科看護学専攻助手
  • 長崎大学医学部保健学科看護学専攻助教
  • 長崎大学医学部保健学科看護学専攻講師
  • 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻講師
  • 帝京大学福岡医療技術学部看護学科准教授
  • 活水女子大学看護学部看護学科教授
  • 聖カタリナ大学人間健康福祉学部教授
所属学会
  • 日本看護研究学会
  • 日本運動器看護学会
  • 日本医療マネジメント学会
  • 日本保健医療社会学会
  • 日本ヘルスコミュニケーション学会
  • M-GTA研究会
研究分野
  • 成人看護学、障がい者福祉
主な著書・論文
著書
  • 共著 「ナーシンググラフィカEX 疾患と看護(7)運動器」 メディカ出版 2020年
  • 共著 「健康の回復と看護⑤ 運動機能障害」 メディカ出版 2014年
論文
  • 「ベーチェット病患者会に参加しているベーチェット病患者のQOLの特徴」(単著) 保健医療社会学論集 32巻2号 133-141  2022
  • 「ベーチェット病患者が患者会に参加する意義に関する一考察」(共著) 日本ヘルスコミュニケーション学会誌 12巻2号 31-36  2021
  • 「難病患者の患者会研究に関する文献検討」(共著) 熊本大学社会文化研究 17巻 205-215 2019
  • 「在宅療養がん患者の支援に関する訪問看護師の現状と課題」(共著) 帝京大学福岡医療技術学部紀要 12巻 1-7 2017
  • 「ベーチェット病患者会における運営の課題と検討」(共著) 帝京大学福岡医療技術学部紀要 12巻 77-84 2017
  • 「呼吸方法と体位変換時の横隔膜可動量の変化に関する検討」(共著) 呼吸器ケア 14巻1号 106-110 2015
  • 「ベーチェット病患者のライフヒストリーにおける病みの軌跡」(共著) 難病と在宅ケア 21巻4号 53-56 2015
  • 「呼吸訓練器具使用時の姿勢および流量の変化による横隔膜の可動量と運動に関する検討」(共著) 帝京大学福岡医療技術学部紀要 10巻 11-16 2015

 

詳細は 「J-GLOBAL を参照」

学内の担当校務
  • 教務委員会松山市駅キャンパス代表(学部・大学院)
  • カリキュラム評価・検討委員会委員長(学部・大学院)
  • 看護学実習委員会副委員長
  • IR推進委員会委員(大学院)
社会活動
  • 全国ベーチェット病友の会アドバイザー
  • ベーチェット病友の会長崎県支部アドバイザー
  • 日本運動器看護学会査読委員
  • 聖フランシスコ病院看護部看護研究「講師」、「研究指導」