人間健康福祉学部
看護学科カリキュラム
学部・学科案内
福祉系大学の教育資源を活かした看護学教育を目指す
1年次
人と個別性を大切にする看護哲学を育む
幅広い視野で捉え、人を理解し、一人ひとりを大切にできる医療人としての基礎を育みます。1年次から、松山赤十字病院での臨地実習スタートし、経験豊かな先輩ナースから看護の基礎を学びます。
詳しく見る
主な科目
-
- 文学の世界
- 英語Ⅰ・Ⅱ
- 日本国憲法
- 人体構造学
- 生体機能学Ⅰ・Ⅱ
- 医学・医療論
- 人間関係論
- 看護学概論
- 基礎看護技術Ⅰ・Ⅱ
- 基礎看護実習Ⅰ
- 赤十字救急法
2年次
医療人としての感性と看護の専門性を培う
医療・看護の土台となる科目が増え、人への理解・関心を深めながら、看護の専門性を高めていきます。将来の方向性(公衆衛生看護学履修の選択)も考えていきます。
※公衆衛生看護学の履修は、15名以内です。
詳しく見る
主な科目
-
- 人間の成長と発達
- 社会福祉論
- 外科系疾患と治療
- 内科系疾患と治療
- 人体と薬物
- 生命倫理学
- 行動科学論
- 看護援助学Ⅰ~Ⅶ
- 成人期の看護Ⅰ・Ⅱ
- 老年期の看護Ⅰ・Ⅱ
- 災害介護活動論
3年次
看護の知識(science)・技術(art)を磨く
前期には、学内で全ての看護学領域の講義や学内演習を終えます。後期から、いよいよ各専門領域の臨地実習が始まります。臨地実習では、学内で学んだことの実践を積み重ねる中で学びを深め、確かで温もりのある看護力を身につけていきます。
詳しく見る
主な科目
-
- 産業保健論
- 看護研究Ⅰ
- 看護倫理
- 家族看護学
- 地域生活支援論
- 成育看護学Ⅱ・Ⅲ
- 精神看護学Ⅱ・Ⅲ
- 在宅看護学Ⅱ・Ⅲ
- 地域看護学Ⅱ
- ※各看護学領域の臨地実習など
4年次
地域包括ケアの実践力と研究的思考を発展させる
看護は、あらゆる発達段階、様々な健康レベルにある人々のニーズを理解し、4年間で培った知識・技術を統合して、多職種と連携しながら広い視野でより実践に近い看護を展開・実践していきます。福祉・介護と健康スポーツの学科をもつ本学だからこその強みです。
詳しく見る
主な科目
-
- 看護研究Ⅱ
- 国際看護学
- 健康・療養支援実習
- 地域連携統合実習
人間健康福祉学部
看護学科カリキュラム